2022-01-01から1年間の記事一覧
ほうれん草嫌いの私がほうれん草をつくるようになったわけと、そもそもなんでほうれん草が嫌いになったかについての記事です。
親戚の畑のさつまいもの定植を手伝ってまいりました。
タイトルをみると、営農計画かなと思うかもしれないが、それはまた別に記そうと思う。 今回は今後の5年間自分がしたいことをただ書いていく。 (記事にはなんら関係ないが、下の下手くそな図がトップに出てほしくないので貼った) もちろん自己啓発的なこと…
さて今回で2回目の室外機の上圃場です。早くも最終回です。 マンションの5階ということで、日当たりも良くなく風通しもよくない。 流石にかわいそうかなと思い。鉢ごと親戚の家へ持って行って、水やりは祖母へ委託、それ以外は自分でと考えておりました。 し…
Twitterにはちらっと載せましたが、室外機の上にモモを定植?しました。 そのときの様子を少しお見せします。 購入してから少し時間が経ってしまいました。しおれが早期に改善しなければメネデールでも買ってきます。 品種は「白桃」と「白鳳」です。剪定や…
前回農業の基本単位について勉強したが、1haや1反って言われてもイメージしにくい。 今回はよく使う単位は実際にはどれくらいなのか、イメージをつけていこう。 この畑は何a?かというより、何aの畑というとあそこの畑くらいか!というイメージをもつことが就…
人に広さを説明する時、どう説明するだろうか。 ㎡?坪?東京ドーム○個分? などなどが一般的だと思う。 そもそも東京ドームで広さをそこまでイメージしやすいものではないが、 東京ドーム何個分っていわれるとなんとなく「すごい」となってしまうのはなぜだ…
「就農」と言葉で聞いて一回で意味が通じる人は、農業従事者か大学で農業を学んだ人くらいだろう。多くの人は収納を思い浮かべるか、聞き返すだろう。 近年早期リタイアでFIREなんて言葉をよく見かけるが、一昔前は早期リタイアして晴耕雨読の生活に憧れるひ…